あなたのお好きな言葉を独特な書体でお届けいたします! (数え方の不思議・篇)

皆さん、こんにちは!
【ロゴ・漢字デザインの39デザイン事務所】です!
ブログを通じて、漢字や日本語の素晴らしさを自らのずぼらなデザインの書体で書かせて頂いております。 贈り物に、インテリアにもおすすめです!宜しければどうぞ お気軽に、ご依頼くださいませ!
日本人にとって、日本語はもちろん無くては成らないもの。 そして、日本語が持つ、言葉の力に励まされ頑張って来たのだと思います。 もちろん私も、今までの人生に於いて、言葉に励まされた事は数知れません。言葉、一文字一文字に、感謝の気持ちを込めて、お客様の為に 表現していきたいと思います!
日本語を愛し、日本語に励まされ、本当に日本に生まれた事を、誇りに思います!

【今回のテーマ】数え方の不思議
いきなりですが、1から10まで数えてみましょう。
1(いち)、2(に)、3(さん)、4(し)、5(ご)、 6(ろく)、7(しち)、8(はち)、9(きゅう)、 10(じゅう)大概の地域の数え方だと思います。
次は、10から1まで、逆に読んでみて下さい!

何か、お気付きになられましたか?数えてみましょう。
10(じゅう)、9(きゅう)、8(はち)、7(なな)、 6(ろく)、5(ご)、4(よん)、3(さん)、2(に)、1(いち)・・・・・
4と7の時、昇順と降順では読み方が変わります!
4(よん・し)、7(なな・しち)。
同じ、数を数えるにしても、昇順と降順では読み方が変わります。そんなチョットした面白さが日本語の奥深さなのですね!
【お客様の声】宮城県 70代・女性 K・H様
現在、80代の主人と2人暮らしです。実は主人は「認知症」です。 まだ初期なので、日常生活に於いて、支障は有りませんが、物忘れがひどく、同じことを何回も何回も聞くことが有ります。現在は投薬で進行が進まない様に治療していますが、この先どうなるのかが不安で仕方が有りません。
友人もご主人が認知症で、とても苦労しています。もう、奥さんの事も分からなくなっています。
現代は「高齢化社会」ではなく、「超高齢化社会」なのだそうですね。長生きした為に、苦労をしなければいけない・・・・こんな事になるとは夢にも思いませんでした。
毎日のストレスで、頭がおかしくなってしまいそうです。
ですから、主人がデイサービスに行った時が心が休まる貴重な時間です。本当に助かります。もし、デイサービスが無かったら本当に夫婦共倒れになってしまうと思います。
今、心のよりどころは県外に嫁いだ娘が「お母さん、なかなかお手伝いに行けなくてごめんなさい。」と、私の事を気にかけてくれる言葉です。娘も子供が学生なので、なにかとお金が掛かるのでパートの仕事が忙しくそうそう帰っては来れません。
その娘から頂いたのが【39デザイン事務所】さんのはがきです。イライラした時や、落ち込んだ時にそのハガキを観ます。
娘の気持ちが伝わって、気持ちが楽になります!そして、今の状況を受け止めて自分が出来ることを長年家族の為に頑張ってくれた主人に感謝の気持ちを込めてお世話をさせて頂きます。
今の時代、誰にでも起きうる事ですね。私も両親が高齢なのでこれから先の事を妻や、兄とよく話し合いをします。
どんな状況になっても、K・Hさんの様に家族に対して「感謝」の気持ちを忘れず生きたいと思います。

やはり、一文字一文字、心を込めて書かせて戴きその結果 喜んで頂けることが何よりうれしく思います!
【価格】
はがき1枚文字入りで3,000円(税込み、額付き)です。文字、文章はメールで送って頂きます。
【メールアドレス】iidukasan39@yahoo.co.jp
上のアドレスに、送り先・お名前・送る方のお名前(ニックネームでも良いです。はがきに入れます。)
メールにて、下書きを写真でお送りして、内容を確認して頂いてからご入金いただきます。(3,000円+送料680円~)※送料は地域によって異なります どうぞよろしくお願いいたします! 上のアドレスに、送り先・お名前・送る方のお名前(ニックネームでも良いです。はがきに入れます。)
※電話番号は、入れられる方のみで良いです。(配送伝票に記載する為です。)
日本に生まれ、日本人の誇りをもって全世界に、日本語の 素晴らしさを発信して行きたいと思います!
39は(サンキュー)で、「ありがとう。」です。 私の一番好きな言葉です!
いつも、感謝(ありがとう)の気持ちを大切にしていきます。 あなた様との出会いに感謝して・・・
【ずぼらな書体・デザインの39デザイン事務所】 代表いーづか39
【ずぼらな書体・デザインの39デザイン事務所】
30代の頃、絵手紙と出会い、書にのめり込む。独自の感覚でオリジナルのずぼらな書体とデザイン構成を確立し、企業のお客様への感謝用のはがきや飲食店のインテリアなどの依頼を受ける。その後、口コミで一般の方からの依頼も受け付けるようになりました。