あなたのお好きな言葉を独特な書体でお届けいたします! (日光・二人旅②)

皆さん、こんにちは!\(^o^)/
【ロゴ・漢字デザインの39デザイン事務所】代表 いーづか39です!

ロゴ・漢字デザイン(福寿)
お盆休みに妻と「日光」に行きました!

何とか渋滞の中、「東照宮」に辿り着き「表門」をご紹介!
今回はその続きをご紹介いたします!
【お猿さんたちに感動と気付きを戴き感謝!】🙈🙉🙊
表門の彫刻の素晴らしさに感動しつつ門をくぐると、左手に小さな建物が有ります。

「東照宮 神厩舎」(御神馬を繋いでおく厩です)
この建物の正面と左の壁に超有名な彫刻が刻られています!
写真の壁に横に5枚!見えませんが左と合わせて8枚で人間の一生を表しています!
生まれてから成長しながら苦難を乗り越えやがて結婚して子供を授かる!そして最初に戻ります!
その中で、2番目の彫刻が、広く知られている「三猿」です!

「見ざる・言わざる・聞かざる」!これで「三猿」。

子供が小さい頃に世の中の悪い事を「見ない・言わない・聞かない」と親が子供をしつけているところになります。この時期によいものを身に付けておけば、悪いものに触れても正しい判断ができるという考え方です。 深い!
それぞれに意味が有るので是非実物を見てみて下さいね!
いよいよ「国宝・陽明門(ようめいもん)」感動!😂
国宝に指定されている「豪華絢爛」な建物!「陽明門」

江戸文化の粋を結集し造られた、日本を代表する最も美しい門の一つです。😊
一日中眺めていても飽きないので「日暮門(ひぐらしもん)」と呼ばれていますね!
陽明門の彫刻の数は508体といわれていて、24万枚の金箔が使用されているそうです!この金箔の数は金閣寺よりも多いのだす!(金閣寺の金箔は20万枚。)
本当に沢山の彫刻が有り、見ごたえ十分!本当に飽きがこなくてずっと見ていられます!
その陽明門の彫刻の見どころは人物です。
人物を描いた彫刻は42体あり、全部で156人のひとがいるそうです。
その中で、注目!下の彫刻です!

これは、何を語っているのか?
子供が遊んでいるうちに水瓶に入ってしまいました。
この水瓶は、家宝に当たる大変高価なものです。
この子を助けるには水瓶を割るしか有りません。
「子供を助けるか、水瓶を守るか?」
人としての大事な選択、本質を表現しているそうです!やはり深い!

ロゴ・漢字デザイン(失敗にて終わらじ、成功にて完結せじ)
【まだまだ続く、家康の前に猫ちゃん登場!】🐱
陽明門を堪能して今度は「徳川家康のお墓」に向かいます!
その手前の門がありその門に「眠り猫」の彫刻が有ります!
言わずと知れた、名人「左甚五郎(ひだりじんごろう)」の作品です!

東照宮には本当に沢山の彫刻が施されていますが「甚五郎」の作品はこの「眠り猫」ただ一つです!
門の先には「徳川家康」のお墓が有り、この門に「猫」が彫られている理由として、「ここから先はネズミ一匹通さない!」という意味なのだそうです!
でも、ネズミを通さない、と言っても眠っていたらネズミ通っちゃいますよね・・・💦
とにかく、見どころが有り過ぎて紹介しきれない・・・
この続きは、また次回に!😉
ブログを通じて、漢字デザインや日本語の素晴らしさ・日本文化の素晴らしさを自らのずぼらなデザインの書体で書かせて頂いております。 贈り物に、インテリアにもおすすめです!宜しければどうぞ お気軽に、ご依頼くださいませ!

ロゴ・漢字デザイン(お母さん、ありがとう)

ロゴ・漢字デザイン(崢嶸そうこう)

ロゴ・漢字デザイン(顔晴れ)
興味のある方は、このブログに出ている写真を参考にして頂ければと思います。 (ロゴ・漢字デザイン)
【価格】
はがき1枚文字入りで3,000円(税込み、額付き)です。文字、文章はメールで送って頂きます。
【メールアドレス】iidukasan39@yahoo.co.jp
メールにて、下書きを写真でお送りして、内容を確認して頂いてからご入金いただきます。(3,000円+送料680円~)※送料は地域によって異なります どうぞよろしくお願いいたします!
上のアドレスに、送り先・お名前・電話番号・送る方のお名前(ニックネームでも良いです。はがきに入れます。)をご入力くださいませ。
39は(サンキュー)で「ありがとう」です。私の一番好きな言葉です!
日本に生まれ、日本人の誇りをもって全世界に、日本語の 素晴らしさをロゴ・漢字デザインで発信して行きたいと思います!
ロゴ・漢字デザインの39デザイン事務所】代表いーづか39

ロゴ・漢字デザイン(蒼穹そうきゅう)
ロゴ・漢字デザインの39デザイン事務所】
30代の頃、絵手紙と出会い、書にのめり込む。独自の感覚でオリジナルのずぼらな書体とロゴ・漢字デザイン構成を確立し、企業のお客様への感謝用のはがきや飲食店のインテリアなどの依頼を受ける。その後、口コミで一般の方からの依頼も受け付けるようになりました 。