あなたのお好きな言葉を独特な書体でお届けいたします! (岩手・青森・二人旅① 世界遺産編)

皆さん、こんにちは!
【ロゴ・漢字デザインの39デザイン事務所】 代表いーづか39です!
ブログを通じて、漢字デザインや日本語の素晴らしさ・日本文化の素晴らしさを自らのずぼらなデザインの書体で書かせて頂いております。

日本に生まれ、日本人の誇りをもって全世界に、日本語の 素晴らしさをロゴ・漢字デザインで発信して行きたいと思います!

岩手・青森・二人旅①(世界遺産編)平泉・中尊寺🚗
妻の父の三回忌が行われるので、休みをとって青森県弘前市に行きました。
目的は「法事」なので、「二人旅」のタイトルはちょっと不謹慎ですね💦
当の妻は法事よりも、ドライブが楽しみらしく何故かウキウキです😅
弘前までは仙台から4~5時間(休憩次第)。やっぱり途中の時間の使い方は重要です。
そこで、「中尊寺」です!
東北自動車道で 仙台ICから平泉前沢ICまで約1時間半。
お決まりの「東方神起(妻の趣味)」でノリノリドライブ!💃🏻
アッという間に中尊寺に到着!

有料駐車場はたったの400円(安い!)敷地には飲食店が多数あります!帰りに食べよう!!!🍴
お隣の県という事も有り、私は中尊寺にはかれこれ10回は来てます・・・
中尊寺の解説

平成23年(2011)に中尊寺を含む「平泉の文化遺産」が世界文化遺産に登載されました。
なんといっても中尊寺の目玉は「国宝・金色堂」!
金色堂は中尊寺創建当初の姿を今に伝える建造物で1124年(天治元年)奥州藤原氏初代清衡公によって上棟されました。
数ある中尊寺の堂塔の中でもとりわけ意匠が凝らされ、極楽浄土の有様を具体的に表現しようとした清衡公の切実な願いによって、往時の工芸技術が集約された御堂です。
「とにかく、一見の価値あり!黄金の輝きが半端ない!」🌟
そんな、感じですがまずはスタートです!😊

源義経ゆかりの地、中尊寺。
源義経に生涯仕えた「武蔵坊弁慶」がいます!?
時を超え現代に蘇った弁慶をご覧ください!

すみません💦妻でした・・・(弁慶みたいなもんですが・・)
弁慶は生涯、義経に仕えたそうで、じゃ、僕が弁慶・・・😆
森の小道の長い上り坂を5~600メートル歩きます!割と急です。
お年寄りには、辛いと思いますが皆さん元気に登っていました!💪🏻
あいにくこの日は雨模様、だんだんと雨脚が強くなっていきます☔
妻の趣味は「御朱印収集」当然、御朱印ゲット!

写真では分かりずらいのですが御朱印を書いて頂いている間に雨がどんどん強くなってきて雷もなり始めました☔⚡
実はこの日、千葉県で大変な被害を出した台風の翌日でした。
東北は太平洋側に台風が反れたので良かったのですが千葉県の被害に遭われた多くの方々には心からお見舞い申し上げると共に一日も早く復興・復旧する事を願っています。
今回の御朱印です。復興の願いを込めて!🙏🏻
「金色堂」「弁慶堂」「梵字でバク(釈迦如来)」今回は3つ頂きました!
ここではご紹介しきれなかった見どころが沢山有る中尊寺!
是非、一度行ってみてください!
帰りに駐車場近くの蕎麦屋で昼食です!
岩手は「わんこそば」が有名です!
若い頃、チャレンジしましたが意外と食べられなかった記憶が有ります。
今回は年齢的に無理せず、蕎麦御膳。

妻はそばが食べられないのでうどんセットです。

外は超どしゃ降り☔☔☔

中尊寺を後にして青森に向かいます!
次回に続く!

ロゴ・漢字デザインの39デザイン事務所】
30代の頃、絵手紙と出会い、書にのめり込む。独自の感覚でオリジナルのずぼらな書体とロゴ・漢字デザイン構成を確立し、企業のお客様への感謝用のはがきや飲食店のインテリアなどの依頼を受ける。その後、口コミで一般の方からの依頼も受け付けるようになりました 。