あなたのお好きな言葉を独特な書体でお届けいたします! (日本語の語源・謎にせまる!⑮)

皆さん、こんにちは!😄
【ロゴ・漢字デザインの39デザイン事務所】 代表いーづか39です!
日本人にとって、日本語はもちろん無くては成らないもの。そして、日本語が持つ、言葉の力に励まされ頑張って来れたのだと思います。 もちろん私も、今までの人生に於いて、言葉に励まされた事は数知れません。言葉、漢字デザインを一文字一文字に、感謝の気持ちを込めて、お客様の為に 表現していきたいと思います! 😊

ロゴ・デザイン崢嶸(そうこう)
インテリアに、贈り物に、毎日の心の浄化に是非、身所かな所に置いて日々の生活にチョットした彩を与えてみては如何ですか!🎁
日本語の語源・謎にせまる!日本語の語源・謎にせまる!⑮(八幡様)
私の妻は、神社やお寺巡りが趣味です!⛩
自然に囲まれた境内は、気持ちが落ち着きますし、パワースポットとして有名なところも多々あり私も同行(お抱え運転手兼、お財布係・・・)するのですが、お参りすると気持ちが凛とします!😐

参拝後、お目当ての「御朱印」を頂いてきます!




(今年、頂いた御朱印の一部です!)
全国、津々浦々、どれだけの数の神社・お寺が有るのでしょうか?
調べたら、神社が81,000。お寺が77,000でした!
一生掛かっても回り切れませんね💦
そこでなのですが「八幡神社」って全国に沢山ありますね!
あまたある神社は、まつられる神様によっておおまかに分類することができますが、お稲荷様をまつる農耕の神、学問の神様・菅原道真を祭る天神などが有名ですね。
その中で、一番多いのが「八幡宮」だそうで、なんとその数7,800社で断トツ1位だそうです!
「八幡神社」「八幡宮」「八幡様」など様々な呼び名が有りますが八幡信仰は元々は九州の宇佐で起こったそうです!😲
「八幡」の語は、もとは「やわた」と読まれて、「わた」は「わたつみ」という海神をあらわす古代語だそうです。

「八(や)」は数の多い事をあらわしていて、あちこちに有る多くの海を治める力の強い海神が「やわた」の神なんですって!(知らなかった~)・・・😆
神社・お寺を巡るとき、ちょっとした豆知識が有るとより楽しめますね!😄
因みに、八幡様は武芸の神として祀られています!
最近では、勝負事をする者が八幡様に必勝の祈願をする事も定番になっていますね!
私の出身地の宮城県には「大崎八幡宮」が有名です!
所在地が仙台市青葉区八幡と地名にも「八幡」!
国宝に指定されていて、伊達政宗も 崇敬 していました!

仙台のプロスポーツチームも開幕前に必ず必勝祈願でここを参拝します!⛩

私が所属しているソフトボール・リーグも先週最終戦を終え、何とか1部残留を決めました!😄🥎
来シーズンは優勝に絡めるようにみんなで参拝に行かなくっちゃね!😉

ロゴ・漢字デザインの39デザイン事務所】
30代の頃、絵手紙と出会い、書にのめり込む。独自の感覚でオリジナルのずぼらな書体とロゴ・漢字デザイン構成を確立し、企業のお客様への感謝用のはがきや飲食店のインテリアなどの依頼を受ける。その後、口コミで一般の方からの依頼も受け付けるようになりました 。
出来れば、ポチッとして頂けると嬉しいです!お願いいたします!m(__)m
お返事遅れてすみません😆
何でも、好きな事を自分のペースでやってる時が
何よりの幸せですよね!😊
とにかく、早くキャンプした~い!!!😅
いーづか39
いいねいいね
神社仏閣って歴史を調べると面白いですね!
御朱印帳もやってみたいなと思いつつ・・・キャンプばっかりやっちゃってます。笑
いいねいいね